お店に問い合わせ
  • ホーム » こだわり

    こだわり

    セントラルフーズについて

    セントラルフーズは「健康と豊かさをご家庭に」を事業目的に掲げ、皆様の生活に密着した分野で事業展開を行っている東急グループの会社です。昭和32年(1957年)に創業し「生産から食卓まで」をキャッチフレーズに精肉、ハム・ソーセージ、惣菜の製造・卸・小売業を行っております。

    長年の信頼関係から良質な産地と提携農場を持ち、生産情報を得て仕入れを行い、安全・品質向上・丁寧な商品作りを大前提に美味しさの追及に取り組んでおります。

    自社オリジナルブランドの山形県産「手ノ子牛(てのこぎゅう)」は手ノ子牛研究会の生産農家と共に品質向上に向けて研究を重ねています。自家配合飼料を使用し、牛の健康や飼育環境に気を配りながら、一頭一頭最高の状態に育て上げています。

    山形県産黒毛和牛「手ノ子牛」について

    昭和47年、「日本一の和牛づくり」の呼びかけに「手ノ子牛研究会」が結成されました。和牛肥育から解体処理、産地直結販売と牛肉の一貫した生産販売体制を確立しました。

    旧米沢藩、手ノ子地方(現在の山形県西置賜(にしおきたま)郡)は徳川時代より特選黒毛和牛の名産地として知られています。気候・風土・水など恵まれた自然環境にはぐくまれ、長い年月肥育されてきた最高級和牛が「手ノ子牛」です。

    とろけるような脂と芳醇な香り。理想の手ノ子牛を育て上げるのは一筋縄ではいきません。手ノ子牛のふるさとである山形県は寒暖の差が大きく、牛にとっては体調を崩しやすい自然環境です。

    そのような中でも、常に一頭一頭の健康状態に気を配り、季節に合わせて牛舎の温度や湿度を調節するために空気を入れ替えるなど、体調を崩すことのないように愛情を込めて育て上げています。

    素牛選びやこだわりの飼料が大切であるのはもちろんのこと、それらと同じくらい、一頭一頭に対する気遣いや愛情も不可欠なものであると思っています。

    国際味覚審査機構(通称ITI)が主催する審査会において、手ノ子牛は2年連続で優秀味覚賞最高ランク「三ツ星」を獲得しました。生産農家が手塩にかけ育てた手ノ子牛の、芳醇な香りと良質な脂、とろけるような旨みのある肉質をお愉しみください。

    ※国際味覚審査機構とは、ブリュッセルに本部を置き、世界中の食品・飲料品の「味」を審査・表彰・プロモーションする機関。 審査員はヨーロッパで権威のある15の調理師協会および国際ソムリエ協会に属する一流シェフやソムリエで構成されています。